ご飯がとまらないほど、海老とブロッコリーエリンギの中華炒めは、簡単でうまい!

簡単!海老とブロッコリーエリンギの中華炒めは、
ちょー旨い簡単な海老とブロッコリーエリンギの中華炒めです。
旨すぎておかわりが止まらないほどやめられないΣ(‘◉⌓◉’)!!!
海老とブロッコリーエリンギの中華炒めで作って美味しくて嬉しいレシピ
スーパや八百屋さんに必ず置いてある海老とブロッコリは、安くておすすめですね。
美容と健康で長寿に必要な成分想像以上に凄すぎ!
海老とブロッコリーエリンギの中華炒め海老と野菜に秘められたパワーと、
おいしいの食べ方もご紹介します。
目次
海老とブロッコリーエリンギの中華炒め作り方

- むき海老・・・・・・10個〜15個(海老(バナメイエビ)
- ブロッコリー・・・・半分(3分程度 塩茹してね。)
- エリンギ・・・・・・大1個
- 生姜・・・・・・・・ひとかけら
・・・・・・調味料・・・・・・ - 炒め用ごま油・・・大さじ1
- 中華調味料・・・・大さじ1
- 料理酒・・・・・・大さじ2
- 砂糖・・・・・・・大さじ1
- 醤油・・・・・・・大さじ1
- 水溶き片栗粉・・・大さじ3(水・・・100g)
- 胡麻 ・・・・・・大さじ1
- 海老を湯がく前に、皮をむき背わたを取り除く(黒い筋のようの見える腸菅のこと)
取り除いらエビの臭みを取るために湯掻きます。 (沸騰したら入れ赤くなったらOK1分位で大丈夫 - その間、エリンギと生姜を切り、一緒にごま油で炒めます。
- エリンギは、食べやすい大きさに切り生姜は、千切りにします。
- エビが茹で上がったら、ザルで水を切り、それをフライパンに投入し、
中華調味料、料理酒、砂糖、醤油を加えさらにサット炒めます。 - 最後に塩茹で済みのブロッコリーを投入。更に火を通します。
水100gに片栗粉を溶かしたものを加え、とろみを付けます。 - 盛り付けをし、最後にゴマを振りかけて出来上がりです。
レシピYouTube動画で見れます。
お詫び申し上げます。
10年以上前の動画は、YouTubeでは、長時間載せることが出来ない為 数本に分かれて動画を載せています。大変ご迷惑をおかけします。
Akemi MaMaのブログを観ていただき ありがうございます。
YouTubeでakemimamaで検索したら沢山投稿 しております。
見てくださいね。 YouTuberチャンネル登録よろしくお願いします。
あけみママの簡単レシピ動画を見ていただきありがとうございます。
雑な面や見づらい点等が有ると思います2011年に、ありのままの動画で
編集無しで投稿してしまいました。改めて見直すと!!本当に、恥ずかしいですね。
動画を編集無しで編集の知識も知らないままの投稿動画でした。大変見にくいとは!
思いますが、最後まで見てくださいね。 これからは、皆様に美味しい料理を見やすく
勉強したり工夫してアイディアも載せますので引き続き動画を見てくださいね。
お詫び申し上げます。
10年以上前の動画は、YouTubeでは、長時間載せることが出来ない為
数本に分かれて動画を載せています。大変ご迷惑をおかけします。
海老(バナメイエビ)えび(腸内をきれいにしてくれる)
日本海老協会のサイトからの文を一部掲載しております。とっても参考になります。
海老(エビ)は何種類いるの?
海老(エビ)はなぜ赤いの?
アスタキサンチンの効果効能は何??
お肌のアンチエイジング効果 アスタキサンチンの強力な抗酸化力は、紫外線によるお肌の老化を防ぎます。
ブロッコリー(疲労回復、かぜの予防、ガン予防、老化防止)
つぼみの集まりを食べる「花野菜」の一種。
つぼみがしっかりと密になっているものが良い。
鮮度が落ちやすく、あまり保存はきかない。
茹で過ぎると食感が悪くなるので注意
芯の部分も皮を厚くむいてゆでると、おいしく食べられる。
ビタミンCが非常に豊富で、gあたりでみてもレモンより多
食べる量からすると非常に有効です。
疲労回復、かぜの予防、ガン予防、老化防止に効果があります。
エリンギ
栄養たっぷり、カロリーは低め!エリンギの健康効果は
エリンギはきのこの中でも特に食物繊維が多く、便秘解消に効果があるといわれています。またビタミンB、ビタミンDを含んでいるため、骨粗鬆症の予防、免疫力アップのほか、美肌効果など女性にうれしい美容効果も!
カロリーは1本あたり10kcalと低く、むくみ予防の効果も期待できるため、ダイエット中の人にもうれしい食材なのです。
しょうが(疲労回復・夏バテ解消)
健胃・解毒・消炎作用もあると言われています
生姜の効果・効能 一般的に、生姜には次のような効果・効能があると言われています。
腰、肩、手首、膝などの関節炎や腰痛を予防する。
適度な運動と併用すると脂肪や糖の燃焼を促進する。
代謝が上がり、太りにくい体になる。 運動後の疲労を軽減する。
運動後の筋肉痛や炎症を軽減させる。 体温が上がることにより免疫力アップ 寒い季節の冷え対策
新しょうが(疲労回復・夏バテ解消)
みずみずしく、すじが少ない。辛みが穏やかで、甘酢漬けが有名。
植付けに使ったヒネショウガの上に新しく生成された部分が新しょうがで、茎のつけ根があざやかな紅色をしている。
常温での保存は、3~4日程度。湿らせた新聞紙に包むといい。
これにはには強い殺菌作用があります。
鮨に欠かせないガリはこの殺菌作用を活かしたものでしょう。
シネオールには食欲増進の働きを持つが含まれており、疲労回復・夏バテ解消に役立ち、
健胃・解毒・消炎作用もあると言われています
胡麻
TBSラジオサイトからの参考です。一部の文章を記載しております。詳しくは、参考サイトでみてください。
カルシウムが牛乳の12倍!? 白ごま、黒ごま、金ごまなど、色々と種類がある「ごま」。
実は、3000以上の種類があるのだとか。ビックリですよね。ごまの主成分は、おそよ50%が脂質。
タンパク質が およそ20%。必須アミノ酸をバランス良く含むたんぱく質や不飽和脂肪酸を含む、万能食品なんです。
他にもビタミンB、食物繊維、カルシウム、鉄分、ビタミンE、などが含まれています。
特に、カルシウムは、ごま100g中1,200mgものカルシウムが含まれていて、これは牛乳の12倍にもなるんだとか!
また、ごまには、主成分の脂質やタンパク質のほかに、セサミン、セサモリン、セサミノール、セサモールなど微量成分を含有。
これらリグナン物質(ゴマリグナン)には優れた抗酸化作用があり、コレステロール抑制、動脈硬化・高血圧予防、
がん細胞の成長抑制、肝機能増強、アルコール分解促進、老化抑制などの効果があることが分かっています。

海老とブロッコリーエリンギの中華炒め!おいしそうだね。今日の!料理は、簡単な海老とブロッコリーエリンギの中華炒めで決まりだね!

海老とブロッコリーエリンギの中華炒めも最高に良いレシピですね。たくさんの具材を食べて海老とブロッコリーエリンギの中華炒めも良いね
あけみママ簡単レシピサイト最後まで見て頂き有難うございます。
これからも色々なアイデアの料理を投稿いたしますので公式LINEに友達追加してね
この記事へのコメントはありません。