秋のおいしい野菜たっぷりで免疫力アップ11月の野菜のまとめ

目次
- 1 11月の美味しい冬の句の野菜を分かりやすくまとめました。
- 2 かぼちゃ(栄養価が高い)
- 3 かぶ(胃もたれや胸やけを解消)
- 4 キャベツ (ビタミンCを豊富)
- 5 サニーレタスビタミンAで目の疲れをとるラクッコピコリンで睡眠誘導効果)
- 6 サラダ菜(ビタミンKを沢山含んでいます)
- 7 さといも (腸内環境を整え生活習慣病を予防)
- 8 さつまい(ビタミンC)
- 9 しいたけ (ビタミンDを増やす)
- 10 じゃがいも (ビタミンC)
- 11 セロリ
- 12 たまねぎ (高血圧や糖尿病などに高い効果)
- 13 大根 (胃腸を整える成分を含む)
- 14 トレビス (アントシアニンには強い抗酸化力)
- 15 チンゲンサイ (高血圧に効果)
- 16 にんじん (ビタミンEの何倍もの効果)レシピ一覧
- 17 パセリ (鉄分が沢山含まれています)
- 18 ラディッシュ(二十日大根)(ビタミンCも豊富美肌効果)
- 19 レタス (β-カロテンをたくさん含んでいます。)
11月の美味しい冬の句の野菜を分かりやすくまとめました。
身体を冷やさない様に温野菜を沢山食べて免疫力沢山つけもしょうね。
季節の野菜で栄養たくさん取れるの知ってる?
今の世の中は発展が進み、24時間お店が開いていて美味しい物を食べられますよね。
ですがやはりコンビニやスーパーなどのお惣菜だと栄養素が乏しいです。
また、野菜の切り方や調理法でも栄養が違うみたいですね。
また『野菜を食べてる!』と言ってコンビニのサラダやカット野菜ばかり
食べている人がいますが、コンビニなどの野菜は保存を長くするため
消毒や添加物の投与などがされています。
体に必要な栄養素を与えるため、スーパーで新鮮な野菜を選んでその時季に、
あった調理法や切りかたをぜひ調理して食べてみてください。
四季の野菜の栄養素や切り方によって甘さや栄養が変わるみたいですね。
かぼちゃ(栄養価が高い)
収穫のピークは夏だが、採れたてのものは甘みがなく、貯蔵により甘みが増す。
そのため、食べごろは秋から冬にかけて。「冬至に食べると病気知らず」と言われるほど、栄養価が高い。
抗発ガン作用や免疫賦活作用で知られていますが、その他にも体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持や、視力維持、
粘膜や皮膚の健康維持、そして、喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあるといわれています。
かぶ(胃もたれや胸やけを解消)
カブはアミラーゼを含んでおり、これはでんぷんの消化酵素としてはたらき、
胃もたれや胸やけを解消する働きや整腸効果 があります。
日本では古くから親しまれてきた野菜の一つで、全国各地にわたり沢山の品種が栽培されてきました。
また、その呼び名も様々あり、一般的に知られているものでは「かぶら」や「かぶな」などがあります。
下にあげた「すずな」もその一つです。
キャベツ (ビタミンCを豊富)
一般的なキャベツである冬キャベツ、春には春キャベツが出回る
ビタミンCを豊富に含む。基本的にはブロッコリーのほうがあらゆる栄養素が高いのだが、茹でた時の
ビタミンCの損失量がブロッコリーよりも少ないため摂取量としてはあまり変わらない

サニーレタスビタミンAで目の疲れをとるラクッコピコリンで睡眠誘導効果)
β-カロテンで老化を抑え 鉄分で貧血防止 ビタミンCで血液さらさら
ビタミンAで目の疲れをとるラクッコピコリンで睡眠誘導効果
サンチュの栄養成分「β-カロテン」は、油と相性がよく一緒に
摂ることで効率良く栄養を体に吸収してくれます。
サラダ菜(ビタミンKを沢山含んでいます)
温暖地での露地栽培の場合は5月から6月と9月10月が収穫期となっています。
トンネルやハウス栽培の場合は12月から3月あたりになります。
また、サマ―グリーンは真夏にも収穫できる品種となっています。
ビタミンB群をはじめ、ビタミンKを沢山含んでいます
ビタミンKには、カルシウムの吸収を助ける働きがあるので、
魚料理やチーズなどと共に食べると効率よくカルシウムを摂取する事が出来ます。
さといも (腸内環境を整え生活習慣病を予防)
ただし品種によって異なる。
「石川早生」は8~9月、「土垂」は9~10月、「セレベス」、「八頭」は12月頃。
ぬめり成分は体内の免疫力を高める。食物繊維も豊富で、腸内環境を整え生活習慣病を予防する。
10分ほどゆでてから冷水で冷やすと皮が手で簡単に剥ける。
さつまい(ビタミンC)
風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があるビタミンCを含んでいますが、
サツマイモの場合、ジャガイモと同じく、でんぷんに守られて加熱しても壊れにくいそうです。
しいたけ (ビタミンDを増やす)
秋の食材のイメージが強いが、春のしいたけも美味。
たしいたけを1時間ほど天日干しするだけでさらにビタミンDを増やすことができる。
肉厚でかさが開ききってないもの、傘の裏が白く、赤くなってないものが良い。
じゃがいも (ビタミンC)
ジャガイモには意外とビタミンCがたくさん含まれています。その量はホウレンソウやミカンと同じ位です。
しかも、ジャガイモの中のビタミンCは、でんぷんに守られて加熱しても壊れにくいそうです。
ビタミンCの働きは風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があります
セロリ
夏から秋は長野産、冬から春は静岡産が多いが、一年中流通しているため、実質旬はなし。
基本的には涼しい気候を好む植物。
強い香りと歯ごたえが特徴的。茎だけでなく、葉にも栄養が詰まっている。サラダや炒めものによい。
血液をサラサラにすることから、動脈硬化・脳卒中・心筋梗塞などの生活習慣病を予防したり、
血圧を下げる効果があります。 血液中の不要な糖・脂質を減らす働きもあるので、糖尿病の予防にもなります。
また、血行促進作用もあるので、冷え性の改善にも良いそうです。
大根 (胃腸を整える成分を含む)
最も多く出回っているのは「青首大根」といわれる種類。
品種改良が進み一年を通じて手に入れることができるが、寒い時期のほうが
甘みがありみずみずしい消化を助け、胃腸を整える成分を含むので
食べ過ぎや胃もたれには大根おろしが効く。
トレビス (アントシアニンには強い抗酸化力)
紅い色素のアントシアニン
トレビスの赤紫色はポリフェノールの一種、アントシアニンによるものです。
アントシアニンには強い抗酸化力があり、ガンや様々な生活習慣病の原因にもなっている活性酸素を抑制する効果があります。
また老化予防にも効果があると言われています。ビタミンやミネラルなど全体に少しずつ
トレビスの栄養成分では、取り立てて沢山含んでいるものはありませんが、
全体的に少しずつバランスよく含んでいる感じです。
チンゲンサイ (高血圧に効果)
通年にわたり全国各地から出荷されるため旬を感じにくいが、
気温が下がるぎりぎりの晩秋あたりが、もっとも美味とされる。
寒暖差に強く、生育が早い。北海道から沖縄まで、盛んに栽培されている。
中国が原産。日本に伝わったのは、1970年頃。
にんじん (ビタミンEの何倍もの効果)レシピ一覧
西洋系のオレンジ色はカロテンですが、金時人参などの赤い色はリコピンといわれる色素です。
これは、カロテンの一種ではあるのですが、β-カロテンとは違い、ビタミンAには変化しません。
しかし、リコピンそのものが活性酸素を減らす働きがあるそうです。
それも、β-カロテンやビタミンEの何倍もの効果があるそうです。
パセリ (鉄分が沢山含まれています)
鉄分をはじめ、カリウムなどミネラルが豊富
パセリには不足しがちな鉄分が沢山含まれています。また、カリウムも野菜の中でトップクラスです。
ビタミンCも野菜の中ではトップクラス
パセリはなんとビタミンCにおいても野菜の中で赤ピーマンやメキャベツ、なばな、に次いで沢山含まれています。
ラディッシュ(二十日大根)(ビタミンCも豊富美肌効果)
大根は英語でRadish=ラディッシュと呼ばれています。
日本では二十日大根を始め、主に小さい品種の総称としてラディッシュと呼んでいます。
ビタミンCも豊富
皮の部分に特に多く含まれているビタミンC 、女性にとって気になる美肌効果などがあります。
葉の部分は緑黄色野菜になります。
ビタミンCやE、カリウム、カルシウムを多く含んでいます。β-カロテンはかなり多いです。
レタス (β-カロテンをたくさん含んでいます。)
暑さに弱いので基本的には涼しい時期のものだが、真夏には高地で栽培する高原レタスも多く出回っている。
玉レタスと葉レタスに大別できる。
株の切り口が10円玉大で、白くみずみずしいものがよい。玉レタスは、
巻のゆるいもの、葉レタスは色があざやかで、ハリのあるものを選ぶ。

11月の野菜のまとめでレシピ楽しみだね。

11月の野菜を簡単にまとめてみました。サラダや煮たり焼いたり、煮込んだり炒めたりしていろんな料理に使われますので、そのあたりをぜひチェックして作ってみてくださいね。
あけみママ簡単レシピサイト最後まで見て頂き有難うございます。
これからも色々なアイデアの料理を投稿いたしますので公式LINEに友達追加してね
この記事へのコメントはありません。