【神のやみつき!きゅうり】とまらない!きゅうりピリ辛漬けなど 8品(作り置きレシピ,常備菜,きゅうり漬物)大人気

でやみつき!おばちゃんから秘伝のだしで作ったら!
切って和えるだけで!1分で1品作れちゃうね8品簡単おすすめレシピ
作り置きでおつまみにもあっちゃう!
目次
おばあちゃんからの秘伝!簡単きゅうりの1本漬け物の作り方
きゅりは、季節や農家の状況で値段が大幅に変わってきますね。
その年の気候にも左右しますね。
一般的には、夏の野菜なのですが、1年中売られていますね。
夏にたくさんの農家も作っているので安く売られますね。
夏に、きゅうりを食べるのが、体を冷やしてくれると言われています。
きゅうりは、色んな調理法のレシピも多くあります。
今回は、書き切れないので一部紹介しますね。
きゅうりを簡単に選ぶには
重みがあって全体にハリがあり表面の緑色が濃いものを選びましょうね。
多少曲がっていても問題ありません、味もほとんど変わらないので!安く売られていますね。
きゅうりは、できるだけ太さが均一のもが良いですね。
きゅうりの両端がかたいものを選んだ方がよいと言われています。
最近では、農家の研究で、イボの無い品種もあるみたいですが!
イボがあるものは、新鮮味があり良いと言われています。
太さが均一で、切り口がみずみずしいもの。買う時には、持ってみて、
ずしりと重みがあるきゅうり、色つやのよいものを選びましょうね。
きゅうりの栄養と保存法
成分の約95%が水分で、カリウムが比較的多く含まれてい流そうです。
カリウムには利尿作用があるので、むくみの改善や夏バテ防止やダイエットにも期待できますね。
ぬか漬けにすると、ビタミンB1や乳酸菌の働きもよくなるそうです。
疲労回復の助けにもなり夏には、安いので沢山調理してあべましょうね。
きゅうりの保存の仕方は、乾燥と低温が苦手だそうです。なので、早めに食べ他方が良いですね。
安くて大量に、買っちゃった時は、夏場のぬか漬にけは、1日漬けたらぬかがついたままのきゅうりを、ビニールに入れて
冷蔵庫に入れておけば、1週間は、持ちます。ちょと古漬けになりますが、食べる時に、きゅうりを切ったら少し水に、付けとくと
良い感じになり塩分も少なくなり美味しく召し上がれます。
生のきゅうりを保存する場合は、ビニール袋か新聞に包んで入れて野菜室へいてると良いですね。

おばあちゃんからの秘伝のたれを作れちゃうね本当に美味しくて!簡単で時短出来ますよ。
きゅうりおばあちゃんからの秘伝の漬け物作り方
- 昆布・・・・・50グラム
- 煮干し・・・・20グラム
- 塩・・・・・・大さじ1杯
- 水・・・・・・1.5リットル
- 水1リットルを鍋の中に昆布を入れて10分煮たら冷蔵庫で冷やすだけです。
- きゅうり・・・・3本
- ごま・・・・・・スプーン大さじ1
- おばあちゃんからの秘伝だし・・200cc(昆布だし・煮干し)
- 昆布・・・・・50グラム
- 煮干し・・・・20グラム
- 塩・・・・・・大さじ1杯
- しょうが・・・かたまり1個
- 水・・・・・・1.5リットル
だし汁の作り方
- 水1リットルを鍋の中に昆布を入れて10分煮たら冷蔵庫で冷やす
- 水500ccをなべに入れて煮干しとしょうがざく切りに切って
- たくさん出来るのでペットボトル3分割に入れて分けると良い
塩も入れて10分煮たら冷まして細かいかすを取り除いたら 昆布の中に入れて出来上がり
んなレシピに作れます。(YouTuber動画)作り方載せますね
おばあちゃんからの秘伝のきゅうりの作り方の手順
-
- きゅうりは、食べやすい大きさに切ります。
- きゅうり切ったらビニール袋か瓶や容器に入れて
- おばあちゃんからの秘伝のたれをコップ1杯いれて、夏だと1時間で作れちゃう~気をつけてね
- おばあちゃんからの秘伝のたれをコップ1杯いれて、夏だと1時間で作れちゃう~気をつけてね
- 冬は5時間~8時間かな浅漬けは、3時間ぐらいかな?お皿に置いたらごまをふりかけてね
- お皿に置いたらごまをふりかけてね
YouTube【きゅうりの漬物】ちょー簡単で節約手抜きです。やみつききゅうり!

きゅうり1本丸ごと付けてイベントやパーティーに出せますね。バザーの時に、100円で売った時は、売れました。
ぬか漬け
ぬか漬けをはじめとする漬物の種類について、東海漬物株式会社の
「漬物機能研究所」で漬物の調査・研究・商品開発を長年行っている
“漬物博士”小野 浩さん(農学博士)にお話しをうかがいました。
ぬか漬け」が誕生したのは精米技術が発達した江戸時代
「日本最古の漬物」として記録が残っているのは、
なんと奈良時代(長屋王の大邸宅跡から発掘された木簡に漬物について記載あります。)
そんな気の遠くなるほど大昔から日本人が漬物を食べていたなんて、びっくりですね!
ぬか漬けには、腸内環境の改善に大活躍の
ぬか漬けは、栄養と植物性乳酸菌の宝庫
では、「ぬか漬け」の特徴について迫ってみましょう。
野菜や果物などの食物を「ぬか床」で漬けた「ぬか漬け」は、実は発酵食品。
植物性乳酸菌が豊富な保存食として現在注目を集めていますが、
どんな栄養価値があるのか、小野さんにうかがった内容から、3つのポイントをまとめてみました。
ぬか漬けの栄養価値(1)野菜のビタミンB1量が約10倍に増加
ぬか床中で野菜が漬かる際に、米ぬかに含まれるビタミンB1が野菜の中へ浸透するメカニズム。
例えば、きゅうり(100gあたり=約1本分)に含まれるビタミンB1(0.03mg)
はぬか漬けにすると約10倍(0.26mg)に増加します。きゅうりに限らず、
生野菜の状態より、ぬか漬けにした方がビタミンB1含有量が増加するそうです。
食材に含まれるビタミンB1含有量。大根・きゅうりは生野菜の状態より
ぬか漬けにした方がビタミンB1含有量が増加することがわかります。
(資料提供:東海漬物 ※文部科学省 食品データベースより引用、
ビタミンB1含有量は漬け時間により異なる)
ぬか漬けの栄養価値(2)ビタミンB1以外にも栄養成分が豊富!
ここに文章
ぬか漬けには、ビタミンB1以外にも栄養素が凝縮しています。
米ぬか」に含まれている「米油」にこうしたさまざまな機能性成分が含まれているそう。
主な栄養成分とその効果は次のとおりです。
ビタミンE・・・脂質酸化防止作用など
オリザノール・・・抗酸化作用など
フェルラ酸・・・抗酸化作用、紫外線吸収など
フィチン酸・・・抗がん作用、抗酸化作用、抗脂肪作用など
イノシトール・・・抗脂肪肝、動脈硬化予防、カルシウム吸収促進など
ぬか漬けの栄養価値(3)生きて腸まで届く!強い「植物性乳酸菌」
米ぬかと野菜の両方に含まれる
植物性乳酸菌が、「ぬか床」
の発酵とともに乳酸球菌→乳酸桿(かん)菌へとバージョンアップ。 塩分濃度が高く過酷な
「ぬか床」の環境を生き抜くことで、生きたまま腸まで届く強い防衛パワーを身につけます。
そうした強い植物性乳酸菌が宿った漬物を摂取すると、
腸内の善玉菌が増え腸内環境改善効果が期待できます
腸内環境が良くなると、免疫力も高まり、アレルギー予防や整腸作用、
疲労回復などの健康効果へつながるそうです。
「漬物の野菜には食物繊維も含まれています。植物性乳酸菌と食物繊維を
一度に摂取できるぬか漬けは、とても合理的で健康的な食品といえるでしょうね」
漬物博士”小野 浩さん(農学博士)ありがとうございます。
ぬか漬けだけのまとめ作り方などを書きますね。
ぬか漬けは発酵食品であるぬか漬けは、 栄養たっぷりで健康に良いとも言われています。 そして、ぬかには、腸によい菌や栄養素がたっぷりですね・・・ ぬか漬けは、人それぞれ同じように作っても意外とシンプルなので、簡単に作れます
きゅうりキムチ漬け

-
- きゅうり・・・・3本
- ごま・・・・・・スプーン大さじ1
- おばあちゃんからの秘伝だし・・200cc(昆布だし・煮干し)
- キムチの粉(自家製キムテ粉)唐辛子ン種類・にんにくの粉・ごまを混ぜ合わせしたのを用意
作り方の手順
- きゅうりは、食べやすい大きさに切ります。
- きゅうり切ったらビニール袋か瓶や容器に入れて
- おばあちゃんからの秘伝のたれをコップ1杯いれて
- 夏だと1時間で作れちゃう~気をつけてね
- 秋も2時間3時間で作れちゃう~
- 冬は5時間~8時間かな浅漬けは、3時間ぐらいかな
- 春も5時間~8時間かな浅漬けは、2時間ぐらいかな
- 食べる10分前にキムチの粉をまぶして出来上がり
- お皿に置いたらごまをふりかけてね
きゅうりのキムチ(オイキムチ)

きゅうりのキムチは、韓国でオイキムチですよね。このレシピも凄く美味しいですよね韓国では、定番ですよね
- きゅうり・・・・・・・4本
- 大根・・・・・・・・・1/5
- にんじん・・・・・・・1本
- しょうが・・・・・・・少々
- にんにく・・・・・・・少々
- おばあちゃんからの秘伝だし・・200cc(昆布だし・煮干し)
- キムチの粉(自家製キムテ粉)唐辛子ン種類・にんにくの粉・ごまを混ぜ合わせしたのを用意
作り方の手順
-
- きゅうりは、半分に切ってさらに真ん中に半分切れ目を入れてね入れて切ります。
- きゅうり切ったらボールの中に入れて塩をかけてやわらかくします
- 夏だと1時間ぐらいでやわらかくなったら水で軽く洗い流します。
- 塩でやわらかくなる時間(秋は2時間3時間・冬は5時間~8時間・春も5時間~8時間)
- 大根とにんじんは、千切りしたらボールの中に入れて
- 塩でやわらかくなったら絞ってボールの中入れる
- ボールの中に入れた大根にんじんの中におばあちゃんからの秘伝のたれ
- を入れる200グラムまぶしたらキムテの粉すりしょうが・すりにんにくもいれて
- 混ぜる10分ぐらいおいたら中身完成
- きゅうりと中身を挟めば出来上がりです。
辛い感じの漬け方 お好みで出来ますね。
簡単にだしとあわせた感じか キムチの素などで漬ける方法等 いろんな調理法で
美味しい調理法沢山アイデアがあります。 楽しみにして下さいね。
きゅうりラー油たっぷり漬け
YouTube【きゅうりの山椒入りラー油まぜ】簡単で激辛でやみつき!になっちゃうよ。
きゅうりは色々なおかずが作れますね!安い時期に沢山食べることが出来ます。
ぬか漬け・だし漬けでも色々・味噌漬け・ポン酢漬け・酢漬け物・キムチ漬け物 等いろんな作り方があります。
- きゅうり・・・・・・・4本
- ラー油・・・・・・・大さじ3杯
- きゅうりは、食べやすい大きさに切ります。
- ボールの中に入れて塩かけれやわらかくしま
- 塩・・・・・・・・・少々
作り方の手順
- きゅうりは、食べやすい大きさに切ります。
- ボールの中に入れて塩かけれやわらかくなったら軽く絞っておく
- ボールの中に絞ったきゅうを入れたら
- ラー油たっぷり入れて出来上がりです
きゅうり鳥ささみのせ
- きゅうり・・・・・・1本
- 鳥ささみ・・・・・・1
- ねぎ・・・・・・・・ひとつまみ
- エバラのキムテたれ
- おばあちゃんからの秘伝だし
作り方の手順
- きゅうりをたて長く8等分に切ります
- ボールの中にきゅうりを入れたら
- おばあちゃんからの秘伝たれでつける10分ほど
- 10分付けたらお皿にのせておく
- 鳥のささみは、鍋で湯がく肉がちゃんとゆでられたら
- 冷ましてちぎってお皿の中のきゅうりの上に置く
- 長ネギは、笹切りにして鳥肉ささみの上にのせたら
- エバラのキムテのたれをかけてごまをふりかけたら出来上がりです。
きゅうり1本丸ごと付けてイベントやパーティーに出せますね。バザーの時に、100円で売った時は、売れました。ものすごく簡単で美味しですよ! 浅漬けに鳥肉ささみもビールに最高ですね!これも100円で作れちゃうよ!。
きゅうりとみょうがの浅漬け
- きゅうり・・・・・・1本
- みょうが・・・・・・3本
- しょうが・・・・・・少々
- おばあちゃんからの秘伝たれ200グラム
作り方の手順
- きゅうりを斜めに細切りに切ります。
- みょうがも斜めに細切りに切ります。
- しょうがは千切りにして起きます。
- ボールの中にきゅうりとみょうがしょうがを入れたら
- おばあちゃんからの秘伝たれでつける10分ほど
- 少しやわらかくなったら軽く絞ってお皿にもっらら出来上がりです
きゅうりと昆布の浅漬け
- きゅうり・・・・・・1本
- ごま・・・・・・・・少々
- 塩昆布・・・・・・・少々
- おばあちゃんからの秘伝たれ20グラム
作り方の手順
- きゅうりを斜めに細切りに切ります。
- ボールの中にきゅうりとを入れたら
- おばあちゃんからの秘伝たれでつける10分ほど
- 少しやわらかくなったら軽く絞って
- ボールの中いれて塩昆布を混ぜたら出来上がり
- 皿にもっらら出来上がりです
ヘルシー野菜レシピは、簡単で野菜安いときは、節約が出来ますね。
ダイエットにも効果的で、体質改善したいときににも良いですよね。。。
あけみママ簡単レシピサイト最後まで見て頂き有難うございます。
これからも色々なアイデアの料理を投稿いたしますので公式LINEに友達追加してね
この記事へのコメントはありません。