【美味しくなる裏ワザ4つ!マカロニサラダ】【マカロニサラダレーズン入り】 簡単手作りマカロニサラダ

(作り置きサラダ)下味で美味しさが変わる!「マカロニサラダ」
Macaroni salad(English subtitle)、
作り方を必ず聞かれる【マカロニサラダレーズン入り】
驚きの食感のマカロニサラダレーズン入り!
目次
マカロニサラダレーズン入り
レーズン(raisin)は、天日により、もしくは熱風などの人工的手法で乾燥させたブドウの果実である。
干し葡萄(ほしぶどう)とも呼ばれる。ドライフルーツの一種で、直接喫食されるほか、パンや菓子だけでなく様々な料理に用いられる。
2つの食物繊維でおなかの環境をきれいにする
レーズンは善玉菌のエサとなる「水溶性食物繊維」と腸の動きを刺激する「不溶性食物繊維」2つの食物繊維を含んだ優秀なフルーツです。 野菜や果物から食物繊維をとりたいけど手間がかかることはしたくないという方は是非、調理いらずでいつでも食べられるレーズンを朝食やおやつに食べてみてください。
鉄分で息切れや体のだるさを予防
”体がすぐに疲れる、息が切れやすくなった” といった症状は年齢のせいではなく、鉄分不足が原因の場合も。 鉄分は酸素を運ぶ役割「ヘモグロビン」の材料となるため、不足すると細胞へ酸素が届かず結果、息切れや体のだるさを感じやすくなります。 外食が多い人や
忙しくて料理する時間が少ない人でも毎日の食事にレーズンをプラスすれば簡単に鉄分の補給ができますよ。
- マカロニ・・・・100g〜150gお好みで入れてね
- 鶏卵・・・・・・1個〜2個
- 玉ねぎ・・・・・小1個
- きゅうり・・・1本
- 人参・・・・・小1
- レーズン・・・・スプーン大3〜お好みで入れてね
- シーチキン缶・・小1缶
・・・・・調味料・・・・・
- 塩コショウ・・・・・少々
- マヨネーズ・・・・・大さじ4〜5
- 昆布つゆのみ・・・・大さじ2
-
マカロニを鶏卵を一緒に塩茹でします。 茹でるのは鶏卵が先です。
目安は8分間。 マカロニの茹で時間に合わせるのがポイント。 - 茹でている間に玉ねぎをスライスして苦味が有るので水で軽く付けておきます。
2分ぐらい付けたらざるに上げて水気をとり軽く絞ります。 - 絞ったらボールの中に入れておきましょう。
- 人参ときゅうりもたべやすい大きさにスライスしてボールの中に入れておきましょう。
- マカロニと卵が湯だったらざるに上げ冷ましましょう
- マカロニをさっと水で洗い水気を切ったら玉ねぎの中に入れましょう。
- レーズン茹でた卵もスライスしてすべてボールの中に入れシーチキンも入れたら
- 調味料を入れ(塩コショウ・マヨネーズ・昆布のめんつゆ)入れたらかき混ぜて出来上がりです。
レシピYouTubeで見れます。
Akemi MaMaのブログを観ていただき ありがうございます。
YouTubeでakemimamaで検索したら沢山投稿 しております。
見てくださいね。 YouTuberチャンネル登録よろしくお願いします。
あけみママの簡単レシピ動画を見ていただきありがとうございます。
雑な面や見づらい点等が有ると思います2011年に、ありのままの動画で
編集無しで投稿してしまいました。改めて見直すと!!本当に、恥ずかしいですね。
動画を編集無しで編集の知識も知らないままの投稿動画でした。大変見にくいとは!
思いますが、最後まで見てくださいね。 これからは、皆様に美味しい料理を見やすく
勉強したり工夫してアイディアも載せますので引き続き動画を見てくださいね。
レシピYouTubeで見れます。
きゅうり(身体を冷ます効果)
むくみに効果があります。
きゅうりは利尿効果の高い成分を含んでおり、むくみをとる作用があります。
身体を冷やす働きがあるそうです。
きゅうりには身体を冷やす働きがあると言われ、薬膳料理でも用いられます。
暑い夏が旬なだけに、熱くほてった身体を冷ますのにきゅうりが役立ますね。
にんじん (ビタミンEの何倍もの効果)
西洋系のオレンジ色はカロテンですが、金時人参などの赤い色はリコピンといわれる色素です。
これは、カロテンの一種ではあるのですが、β-カロテンとは違い、ビタミンAには変化しません。
しかし、リコピンそのものが活性酸素を減らす働きがあるそうです。
それも、β-カロテンやビタミンEの何倍もの効果があるそうです。
たまねぎ (高血圧や糖尿病などに高い効果)
血液をサラサラにすることから、動脈硬化・脳卒中・心筋梗塞などの生活習慣病を予防したり、
血圧を下げる効果があります。 血液中の不要な糖・脂質を減らす働きもあるので、糖尿病の予防にもなります。
また、血行促進作用もあるので、冷え性の改善にも良いそうです。

マカロニサラダは、色んな具を入れても美味しく出来上がります。そのあたりをぜひチェックして作ってみてくださいね
あけみママ簡単レシピサイト最後まで見て頂き有難うございます。
これからも色々なアイデアの料理を投稿いたしますので公式LINEに友達追加してね
この記事へのコメントはありません。