【長芋と豆腐のおやき】低カロリーで沢山食べても安心なので長芋と豆腐のおやきリバウンド無♫し

【長芋と豆腐のおやき】おすすめ人気上昇中!美と健康ヘルシーダイエット♫
タンパク質カルシュウムがたっぷり【長芋と豆腐のおやき】
おすすめ簡単で健康おすすめ【長芋と豆腐のおやき】高血圧予防ですね
リバウンド裂けたければ!しっかり沢山食べても太らない長芋のおやき♫
体改善にも最高食だね♪( ´θ`)
目次
長芋のおやき
- 長芋・・・・・・5分の1
- 長ネギ・・・・・3分の1
- 絹豆腐・・・・・小1パック
- 桜エビ・・・・・大さじ2
- 鶏卵・・・・・・1個
・・・・・調味料・・・・・
- 塩コショウ・・・・少々
- 片栗粉・・・・・・大さじ3
- だし粉・・・・・・大さじ1
- 炒め用ごま油・・・大さじ1


-
- 長芋は千切り、長ネギはみじん切りにしてボウルに入れます。
- 水切りした絹豆腐を一丁丸ごと入れ、桜エビをまぶします。
- 塩コショウを振り、鶏卵、片栗粉を入れ山盛り程度入れ、混ぜます。
- だしを加えたら、おやきのタネが完成です。
- フライパンに胡麻油をひきスプーンで軽くよそってフライパンの中に入れて
裏おもてを焼きます。写真のイメージの様に焼く


1)レシピYouTubeで見れます。
Akemi MaMaのブログを観ていただき ありがうございます。
YouTubeでakemimamaで検索したら沢山投稿 しております。
見てくださいね。 YouTuberチャンネル登録よろしくお願いします。
あけみママの簡単レシピ動画を見ていただきありがとうございます。
雑な面や見づらい点等が有ると思います2011年に、ありのままの動画で
編集無しで投稿してしまいました。改めて見直すと!!本当に、恥ずかしいですね。
動画を編集無しで編集の知識も知らないままの投稿動画でした。大変見にくいとは!
思いますが、最後まで見てくださいね。 これからは、皆様に美味しい料理を見やすく
勉強したり工夫してアイディアも載せますので引き続き動画を見てくださいね。
2)レシピYouTubeで見れます。
ながいも 長芋 (長芋 食材の消化を助ける)
雪解け後の4~5月にも収穫されており、こちらは「春掘り」と呼ばれ
秋物より新鮮味では劣るが旨味や成分が凝縮された濃厚な味になる。
冷凍してからすりおろすと、かゆみを防止できる。酢水に浸けてもよい。
タンパク質 長芋は、良質なタンパク質やビタミンB群、ビタミンCなども含まれています。
特にタンパク質が豊富で、100gあたり2.2g含まれています。
100gの豆乳に含まれているタンパク質が3.6gであることを考えると、
6割程度の量になるので少なく感じますが、天下の大豆製品に肉薄するだけのタンパク質を含んでいる
製品はそこまで多くはありません。例えば、他の野菜と比べるとレタスの4倍、トマトの3倍のタンパク質が含まれています。
カリウム・マグネシウム 長芋はカリウムやマグネシウムなどのミネラルも多く含んでいるため、
高血圧予防に効果が期待できます。具体的には高血圧予防に効果があるとされるアボカドの半分程度の量がですが、
長芋はすりおろすことでアボカドよりも量を食べることができるため、実際の摂取量はアボカドを上回ることも珍しくありません。
長ねぎ (風邪に効くとの民間療法が有名)
白ネギ、青ネギに区別され、関東では白ネギ、関西では青ネギが好まれる。
張りがあり、白と青の境目がはっきりしているものが良い。
風邪に効くとの民間療法が有名だが、実際にネギの辛味成分には殺菌効果に加え、
血行を良くし体を温め、睡眠を誘発する働きがあるため効果的である。
豆腐
豆腐の栄養と健康効果
豆腐の原料として使われる大豆は”畑のお肉”とも言われ、良質なタンパク質や脂質、その他
ミネラルやビタミン等「機能性食品」としての成分が多く含まれています。また、大豆からとった
タンパク質を固めて作る豆腐は極めて消化吸収率が高く、92~98%を消化吸収することが出来ます。
”豆腐のタンパク質”は血圧・コレステロールを下げ、”レシチン・コリン”は脂肪代謝、脳の老化予防、
”サポニン”は活性酸素の抑制、”大豆イソフラボン”は乳がんや動脈硬化の予防効果があるとされており、
女性では、5歳から11歳の間に大豆を多く摂取すると乳がん発生リスクが58%低下するという研究報告もあります。
玉子
参考玉子については玉子の会社 藤野屋の文章を一部記載しております。
その1.たまごは1人1日2個以上食べてもコレステロールに問題なし!
ひと昔前まで、たまごを食べすぎるとコレステロールが増えて体に良くないと言われていましたが、
2015年の厚生労働省の研究結果によると、たまごの摂取量と冠動脈疾患や脳卒中疾患との関連性は認められませんでした。
つまり、たまごの摂りすぎ=高コレステロールではない! ということが実証されました。
たまごは「ほぼ完全な栄養食品」であり積極的に毎日とっても問題ないということが解明されたのです。
その2.タンパク質や必須アミノ酸、カルシウムや鉄分も豊富
人が筋肉や血管、脳の健康を保つために必要なタンパク質や、9種類ものアミノ酸が含まれています。
さらに卵黄に含まれている「コリン」は、神経伝達物質を含んでおり、記憶力や学習能力の向上、認知症予防に役立つといわれています。
その3.記憶力や学習能力アップにも期待大!?
カルシウムは牛乳の1.5倍、鉄分はほうれん草の2倍!
肉や魚より手間をかけず、手軽に摂取できるので成長期のお子さんの栄養補給にも最適です。
その4.卵白に含まれるリゾチウムは風邪予防に 卵白に含まれる
「リゾチウム」には、体に有害なウィルスを溶かす働きが含まれており、ウィルスを撃退する働きがあるといわれています。
桜えび
美味しい産業株式会社の内容を一部記載しております。詳しくはサイトを見てくださいね。
桜えびの栄養、カルシウムは牛乳の6倍!?
桜えびの栄養の種類
桜えびには実にたくさんの栄養素が含まれています。主な成分は、たんぱく質、脂質、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンC、
ビタミンE、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、マンガン、リン、鉄、銅、亜鉛、キチン、キトサンなど。
ビタミンの中には、葉酸なども豊富に含まれています。小魚などに含まれ、話題を集めるDHAも含まれているんですよ。
実に多くの栄養素がぎっしり詰まっているんですね。特筆すべきはカルシウムの多さ。実に牛乳の6倍のカルシウム含有量なんですよ。
ただし、カルシウムの吸収率は食品によって、異なります。魚類の吸収率は牛乳よりも劣ると言われているため、
実質は6倍よりも少し下がり、4倍の含有量になっています。ただし、桜えびは丸ごと食べることから、
他のエビよりも脂質の量が多いことも特徴。しかし、小さな桜えびですので、カロリー摂取量は車海老などの他のえびと同等程度です。
まるごと食べられる桜えびは、ミネラルが豊富で、車海老などの他のえびと比較するとおおよそ3倍あるんですよ

このおやきもも美ボディー・ダイエットには最高なおかずですね。綺麗な体と健康な体を食生活もきちんとしたいですね。なんせリバウンド無しが良いですね。
あけみママ簡単レシピサイト最後まで見て頂き有難うございます。
これからも色々なアイデアの料理を投稿いたしますので公式LINEに友達追加してね
この記事へのコメントはありません。