サーモンとエリンギの焼【免疫力アップ】ダイエットの万能な魔法の粉で1品サーモンとエリンギの焼

サーモンとエリンギの焼は、おかずがない時のお助けおかずや
作り置きが出来てお弁当にも最高だよ!
サーモンとエリンギの焼を味付けしてエリンギを
切って焼くだけ混ぜるだけなのに!凄い旨い
簡単に出来ちゃうからちょー旨いしお酒のおつまみにも最高だよ
忙しくても、ご馳走に見えちゃうほど美味
サーモンとエリンギの焼は、美肌に最高なんだって!ちょー嬉しいね。
美容と健康で長寿に必要な成分想像以上に凄すぎ!
野菜に秘められたパワーと、おいしいの食べ方もご紹介します。
銀鮭とエリンギの魔法のふりかけ焼き
- 鮭・・・・3枚
- エリンギ・・・・・・小さめ6個
- バター・・・・・・・大さじ1
- 塩こしょう・・・・・少々
- 魔法の粉・・・・・・大さじ3杯
・・・・・・魔法の粉の調味料・・・・・・
- 魔法の粉・・・・・・大さじ3杯・・・・350g
・・・・・・魔法の粉の作り方・・・・・
魔法の粉の材料 - わかめふりかけ・・・1袋
- 乾燥ガーリック・・・お玉1杯
- 煮干しの粉・・・・・お玉1杯
- かつおぶし・・・・・お玉2杯
- ごま・・・・・・・・お玉1杯
- 唐辛子粗挽き・・・・お玉1杯 辛目が好きだったら・お玉2杯
(魔法の粉の作り方は、動画を見てね。上の材料をミキサーでこまかくするだけです。)
銀鮭とエリンギの魔法のふりかけ焼き作り方
-
- 辛い魔法の粉を使ってサーモンとエリンギの焼を味付を作ります。 (調味料は、魔法の粉を使います)
- 銀鮭を味付けをしていきます。 きれいなトレーに入れて魔法の粉を付けていきます
- 片栗粉も付けます バターが溶けたらエリンギを焼きます 裏表もこんがり鮭を焼いていきます。
- ふたを掛けて中火で5分焼いていきます。 5分したらふたを取りいい感じに焼けました。
- サーモンとエリンギの焼は!出来上がりです。盛り付けしましょう
魔法の粉の作り方
- 免疫力とダイエットパワーアップの魔法の粉 この魔法粉は、いろいろな料理に使えて便利で最高です。
- 丸美屋の混ぜ込みわかめ1袋使います。 ガーリックスライス乾燥したのです。 煮干しの粉砕したのとかつお・干しえび小さいのです。
- ごまと唐辛子あらびきようです。I この材料で色んなレシピが出来ておまけに免疫力アップダイエットに最高な魔法の粉せす。
- の材料で1年分できちゃうし節約もできちゃつて節約にも最高ですね調味料として使えちゃうので ミニミキサーで細かく粉砕します。
- こ わかりやすい様にお玉を使いますねガーリックスライを 粉にするのでコンパクトミキサーでします。
1)レシピYouTubeで見れます。
Akemi MaMaのブログを観ていただき ありがうございます。
YouTubeでakemimamaで検索したら沢山投稿 しております。
見てくださいね。 YouTuberチャンネル登録よろしくお願いします。
あけみママの簡単レシピ動画を見ていただきありがとうございます。
雑な面や見づらい点等が有ると思います2011年に、ありのままの動画で
編集無しで投稿してしまいました。改めて見直すと!!本当に、恥ずかしいですね。
動画を編集無しで編集の知識も知らないままの投稿動画でした。大変見にくいとは!
思いますが、最後まで見てくださいね。 これからは、皆様に美味しい料理を見やすく
勉強したり工夫してアイディアも載せますので引き続き動画を見てくださいね。
サーモン(鮭)
サーモンのピンク色はアスタキサンチンという成分の色素です。
アスタキサンチンは抗酸化作用がビタミンEの500~1000倍あるといわれ、活性酸素やメラニンの生成を抑える効果が期待できます。
そのため、活性酸素が原因によるシミやシワ、肌荒れなどの改善に役立ち、アンチエイジングにいいとされています。
アスタキサンチンは、
脂質の酸化防止、悪玉コレステロールの低下、動脈硬化の予防・改善、糖尿病性白内障の進行抑制、
ストレスなどによる免疫力低下の抑制、自然界に存在する抗酸化物質の中でも際立って酸化防止力が優れています。
サーモンには、EPAやDHAなどのオメガ3脂肪酸が含まれています。
このオメガ3脂肪酸は免疫力アップや疲労回復にいいといわれており、血液の流れをよくしたり、
コレステロール値を下げたりする効果があるのだとか。オメガ3脂肪酸は酸化しやすいので、鮮度のいいものを生で食べるのがおすすめです。
オメガ3脂肪酸は
血液中のコレステロール値を下げたり、免疫力を上げたりすると言われ、様々な病気を予防する効果が期待できます。
EPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)が多く含まれ、血液の流れをよくする働きがあり、血管の若返りにも役立ちます。
エリンギ
栄養たっぷり、カロリーは低め!エリンギの健康効果は
エリンギはきのこの中でも特に食物繊維が多く、便秘解消に効果があるといわれています。
またビタミンB、ビタミンDを含んでいるため、骨粗鬆症の予防、免疫力アップのほか、美肌効果など女性にうれしい美容効果も!
カロリーは1本あたり10kcalと低く、むくみ予防の効果も期待できるため、ダイエット中の人にもうれしい食材なのです。
胡麻
TBSラジオサイトからの参考です。一部の文章を記載しております。詳しくは、参考サイトでみてください。
カルシウムが牛乳の12倍!? 白ごま、黒ごま、金ごまなど、色々と種類がある「ごま」。
実は、3000以上の種類があるのだとか。ビックリですよね。ごまの主成分は、おそよ50%が脂質。
タンパク質が およそ20%。必須アミノ酸をバランス良く含むたんぱく質や不飽和脂肪酸を含む、万能食品なんです。
他にもビタミンB、食物繊維、カルシウム、鉄分、ビタミンE、などが含まれています。
特に、カルシウムは、ごま100g中1,200mgものカルシウムが含まれていて、これは牛乳の12倍にもなるんだとか!
また、ごまには、主成分の脂質やタンパク質のほかに、セサミン、セサモリン、セサミノール、セサモールなど微量成分を含有。
これらリグナン物質(ゴマリグナン)には優れた抗酸化作用があり、コレステロール抑制、動脈硬化・高血圧予防、
がん細胞の成長抑制、肝機能増強、アルコール分解促進、老化抑制などの効果があることが分かっています。
唐辛子
唐辛子には、βカロテン、ビタミンC、ビタミンEが豊富に含まれています。
これらは、抗酸化作用や抗ガン作用、疲労回復などの効果がある栄養素で、特にビタミンEは生活習慣病の予防や、美肌効果もあります。
辛味を感じさせるのは、カプサイシンという成分です。果実の皮にたくさん含まれており、食欲増進や血行促進、
発汗作用による脂肪燃焼効果などが期待できます。殺菌作用もあることから、古くから薬用としてだけでなく、防虫剤としても使われてきました。

サーモンとエリンギの焼は、簡単で!おいしそうだね。今日の!料理は、サーモンとエリンギの焼で決まりだね!

サーモンとエリンギの焼は、簡単でお手軽で♫シミやシワ、肌荒れなどの改善に役立ち、アンチエイジングに良いね。簡単に出来上がります。作ってみてね。
あけみママ簡単レシピサイト最後まで見て頂き有難うございます。
これからも色々なアイデアの料理を投稿いたしますので公式LINEに友達追加してね
この記事へのコメントはありません。