6月の野菜で肥満便秘を美味しく沢山食べながらスッキリボディー

目次
- 1 梅雨の6月の句の美味しい野菜を分かりやすくまとめました。
- 2 あしたば(がんの予防や整腸効果が期待 )
- 3 アスパラガス(疲労回復に効果 )
- 4 いんげん(皮膚や粘膜を健康に保つ効果 )
- 5 枝豆(タミンCや葉酸も含まれている )
- 6 おくら(夏バテ防止にも効果的 )
- 7 きゅうり(身体を冷ます効果)
- 8 きくらげ(生) 乾燥品は通年(肥満や便秘の改善に効果)
- 9 グリーンピース(疲労回復にふさわしい食材 )
- 10 クレソン(血液の酸化防止、貧血予防に効果的)
- 11 さやえんどう(ビタミンCを豊富)
- 12 サニーレタス(ビタミンAで目の疲れをとるラクッコピコリンで睡眠誘導効果)
- 13 サラダ菜(ビタミンKを沢山含んでいます)
- 14 ししとう(夏の疲労回復にも効果抜群)
- 15 しそ(大葉)(香りには精神安定効果)
- 16 新しょうが(疲労回復・夏バテ解消)
- 17 ズッキーニ (夏風邪の予防)
- 18 ぜんまい(腸の動きを活発にさせる働き)
- 19 そらまめ(イライラの解消にも効果)
- 20 たまねぎ (高血圧や糖尿病などに高い効果)
- 21 ツルムラサキ (カリウムとマグネシウムは骨を生成)
- 22 トマト(脂肪燃焼効果)
- 23 にんにく(免疫力の向上など)
- 24
- 25 のびる(鉄分などのミネラルも豊富)
- 26 パプリカ(風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果)
- 27 ピーマン(風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果)
- 28 みょうが(生理不順、更年期障害、生理痛)
- 29 もやし通年作られている(疲労回復・生活習慣病予防)
- 30 豆もやし(疲労回復・生活習慣病予防)
- 31 ラディッシュ(二十日大根)(ビタミンCも豊富美肌効果)
- 32 ルッコラ(肌荒れなどに効果)
- 33 レタス(β-カロテンをたくさん含んでいます。)
- 34 らっきょう(強壮や整腸に効き目)
梅雨の6月の句の美味しい野菜を分かりやすくまとめました。
肥満気味で便秘で毎回お悩み!!さよならしたいですね。
この時期の美味しい野菜を沢山食べながら便秘スッキリボディーへ
季節の野菜で栄養たくさん取れるの知ってる?
今の世の中は発展が進み、24時間お店が開いていて美味しい物を食べられますよね。
ですがやはりコンビニやスーパーなどのお惣菜だと栄養素が乏しいです。
また、野菜の切り方や調理法でも栄養が違うみたいですね。
また『野菜を食べてる!』と言ってコンビニのサラダやカット野菜ばかり
食べている人がいますが、コンビニなどの野菜は保存を長くするため
消毒や添加物の投与などがされています。
体に必要な栄養素を与えるため、スーパーで新鮮な野菜を選んでその時季に、
あった調理法や切りかたをぜひ調理して食べてみてください。
四季の野菜の栄養素や切り方によって甘さや栄養が変わるみたいですね。
あしたば(がんの予防や整腸効果が期待 )
葉を摘んでも翌日には芽が出ることから「明日葉」と命名される。
生命力が強く、わりと幅広い時期に収穫できるため旬の時期も長いが、
新芽が出まわるのは3~5月ごろ。がんの予防や整腸効果が期待
切ったあしたば(明日葉)から出てくる粘り成分にはカルコンと呼ばれる
フラボノイドが含まれており、これには強い抗酸化作用やがんを
抑える作用があるといわれています。
更に、同じく含まれているクマリンと共に抗菌作用も強い成分です。
アスパラガス(疲労回復に効果 )
4、5月は本州産、6月は北海道産が主。原産は地中海
栄養価はグリーンの方が上で、疲労回復に効果がある。
あまり日持ちしないのですぐ食べること。
太めで穂先が開いていないものがよい。
いんげん(皮膚や粘膜を健康に保つ効果 )
成長が早く、1年に3回収穫できることから「三度豆」とも呼ばれる。
皮膚や粘膜を健康に保つ効果がある。肌へのダメージが心配な夏にふさわしい食材。
枝豆(タミンCや葉酸も含まれている )
ビールのおつまみに欠かせない存在だが、実際、アルコールの分解を促す酵素を含んでいる。
大豆同様、良質なたんぱく質やカルシウムが豊富。また、大豆には含まれないビタミンCや葉酸も含まれている。
おくら(夏バテ防止にも効果的 )
暑い時期の食材だが、夏場は常温で保存できないので野菜室で保存すること。あまり日持ちもしない。
独特のネバネバ成分には胃腸の調子を整える役割があり、夏バテ防止にも効果的。
きゅうり(身体を冷ます効果)
むくみに効果があります。
きゅうりは利尿効果の高い成分を含んでおり、むくみをとる作用があります。
身体を冷やす働きがあるそうです。
きゅうりには身体を冷やす働きがあると言われ、薬膳料理でも用いられます。
暑い夏が旬なだけに、熱くほてった身体を冷ますのにきゅうりが役立ますね。

きくらげ(生) 乾燥品は通年(肥満や便秘の改善に効果)
傷みやすく、鮮度が落ちると白い部分が黒ずんでくる。
カリウム、鉄分、カルシウムなどのミネラルが豊富。また、食物繊維も多く含まれ、肥満や便秘の改善に効果がある。
グリーンピース(疲労回復にふさわしい食材 )
グリーンピースという植物ではなく、熟す前のエンドウを収穫して取り出した種の部分がグリーンピースである
冷凍や缶詰で一年中出回っているが、旬の新鮮なものは味も栄養価も格別。
食物繊維が豊富。栄養価も高く、季節の変わり目の体調維持、疲労回復にふさわしい食材。
クレソン(血液の酸化防止、貧血予防に効果的)
春に収穫されるが、旬を過ぎると茎が太くなり、硬くなる。
動物性脂肪の消化を助けるはたらきがあるほか、血液の酸化防止、貧血予防に効果的。
さやえんどう(ビタミンCを豊富)
収穫量日本一は和歌山県。旬を過ぎると、中国からの輸入が増えるという。
明るく濃い緑色でみずみずしく、豆の数が多いものがよいとされる。
豆の凹凸がはっきりしているものは育ちすぎで、薄いくらいの方が良い。
さやえんどうはビタミンCを豊富に含んでいます。
サニーレタス(ビタミンAで目の疲れをとるラクッコピコリンで睡眠誘導効果)
β-カロテンで老化を抑え 鉄分で貧血防止 ビタミンCで血液さらさら
ビタミンAで目の疲れをとるラクッコピコリンで睡眠誘導効果
サンチュの栄養成分「β-カロテン」は、油と相性がよく一緒に
摂ることで効率良く栄養を体に吸収してくれます。
サラダ菜(ビタミンKを沢山含んでいます)
温暖地での露地栽培の場合は5月から6月と9月10月が収穫期となっています。
トンネルやハウス栽培の場合は12月から3月あたりになります。
また、サマ―グリーンは真夏にも収穫できる品種となっています。
ビタミンB群をはじめ、ビタミンKを沢山含んでいます
ビタミンKには、カルシウムの吸収を助ける働きがあるので、
魚料理やチーズなどと共に食べると効率よくカルシウムを摂取する事が出来ます。
ししとう(夏の疲労回復にも効果抜群)
ハウス栽培も盛んで一年中出回っているが、もっともおいしいのは太陽をいっぱいに浴びた夏。
疫効果を高め、夏の疲労回復にも効果抜群。また、強い抗酸化作用をもち、動脈硬化を予防する。
しそ(大葉)(香りには精神安定効果)
梅干しの色付け用に使われる赤じそは6~7月のみ。
防腐・殺菌効果をもち、栄養価も高く、香りには精神安定効果もある。細かくきざむほどに、薬効が高まる。
新しょうが(疲労回復・夏バテ解消)
みずみずしく、すじが少ない。辛みが穏やかで、甘酢漬けが有名。
植付けに使ったヒネショウガの上に新しく生成された部分が新しょうがで、茎のつけ根があざやかな紅色をしている。
常温での保存は、3~4日程度。湿らせた新聞紙に包むといい。
これにはには強い殺菌作用があります。
鮨に欠かせないガリはこの殺菌作用を活かしたものでしょう。
シネオールには食欲増進の働きを持つが含まれており、疲労回復・夏バテ解消に役立ち、
健胃・解毒・消炎作用もあると言われています
ズッキーニ (夏風邪の予防)
きゅうりやなすの一種と思われがちだが、実はカボチャの仲間。
収率が高くなる。免疫力を上げる成分を持ち、夏風邪の予防によい。
南仏料理のラタトゥイユによく用いられる。

ぜんまい(腸の動きを活発にさせる働き)
わらびとともに春に芽吹く代表的な山菜。若芽を食用とする。
日本全国の野山に自生するため、地域によって旬に開きがあるが、
4月の九州に始まり、5月は本州、6月には東北地方と、旬は北へ移動する。
ゼンマイには豊富な不溶性食物繊維が沢山含まれています。
腸の動きを活発にさせる働きがあるとともに、身体に有害な物質を吸着する性質があり
一緒に便として排出する働きもあります
そらまめ(イライラの解消にも効果)
鮮度落ちが早く、収穫した直後から栄養価が落ちるので旬は3日などと言われる。
皮には食物繊維が豊富なので、スープなどにして皮ごと食べるのもおすすめ。
マグネシウム、リン、鉄分などのミネラルを豊富に含みます。
マグネシウムは血圧を調整する働きや、骨の成分でもあり、イライラの解消にも効果があるそうです。
血液をサラサラにすることから、動脈硬化・脳卒中・心筋梗塞などの生活習慣病を予防したり、
血圧を下げる効果があります。 血液中の不要な糖・脂質を減らす働きもあるので、糖尿病の予防にもなります。
また、血行促進作用もあるので、冷え性の改善にも良いそうです。
ツルムラサキ (カリウムとマグネシウムは骨を生成)
東インド原産で、ほうれんそうの近縁種。
独特のぬめりと香りをもち、健康野菜として注目されてから人気が高まった。
これらのミネラルは、ホウレン草よりも沢山含んでいます。
カリウムとマグネシウムは骨を生成する上で欠かせない成分でもあり、骨を丈夫にし、健康を維持します。
トマト(脂肪燃焼効果)
そもそも、高温多湿の日本では栽培が難しかったが、品種改良や栽培方法の工夫で、一般に普及するようになった。
完熟したトマトはポリ袋に入れて冷蔵庫へ。青っぽく未熟なものは常温で保存し、熟すのを待つとよい。
丸みがあり重いものが、糖度が高くおいしい。
トマトの果汁成分には、脂肪を燃焼させる遺伝子を増やす「13-oxo-ODA」というリノール酸が含まれている事が
2012年2月に発見されました。この成分の摂取によって肝臓で脂肪燃焼に働くタンパク質が多く作られ、血糖値が低下するとの事です。
にんにく(免疫力の向上など)
粒に丸みがあり、重みを感じるものを選ぶと良い。
殺菌、新陳代謝の促進、免疫力の向上など、さまざまな薬効を持つ。一方で食べ過ぎると胃を荒らすことも。
ニンニクを食べ始めると、まず中枢神経の鎮静と安定に訴えながら、脂質代謝にも働きかけて血管を拡張し、血液循環を活発にします。血管内の疲労因子は徐々に取り除かれ、ストレスの随伴症状である神経性の便秘・下痢・肩こり・胃痛などが解消されます。
パワーその1
体力増強・疲労回復 疲労回復・体力増強には、体にコンスタントにエネルギーを補給する必要があります。
パワーその2
血液サラサラ・冷えの改善 若い女性に多い冷え症は、薄着や冷房によって実感される体の冷えに加え、体質によるものもあります。体温が低いことで、免疫力が下がったり、代謝が悪くなったり、血液の流れが悪くなったりと、
パワーその3
ガン予防 禁煙や食生活に注意することはもちろん、ガンにならないように日頃から予防することが大切です。にんにくの摂取量とガンの発生頻度を疫学的に調べると、にんにくをよく食べている韓国や中国東北部などの人は食べていない地域の人に比べ、ガン患者が少ないのです。
パワーその4
免疫力アップ ウイルス感染によるインフルエンザの脅威が毎年報道されますが、不規則な生活や栄養不足の状態では、侵入したウイルスを外に排出できなくなり、インフルエンザにかかりやすくなります。栄養バランスのよい食事を摂ること。
パワーその5
美肌をとりもどす 肌のハリやなめらかさなど、質感を左右するのは一番外側の表皮です。0.2㎜以下というごく薄い部分が外からの異物や刺激から体を守るとともに、体内から水分が蒸散するのを防いでいるのです。
パワーその6
活性酸素による細胞の老化を防ぐ 私たちの体はおよそ60兆もの細胞からなっています。その細胞の一つ一つが体内で生じる活性酸素によりダメージを与えられ、老化の原因となっています。一方、人間の体には抗酸化作用という能力も備わっています。にんにくの成分は、抗酸化ストレスを引き起こす毒性物質を感じ取るセンサーのスイッチをオンにし、抗酸化作用を積極的に働かせ、老化予防にも効果があると考えられています。
のびる(鉄分などのミネラルも豊富)
春から初夏にかけて、野原や土手に自生しているのが見られる。
のびるは「野の蒜(ひる=ネギやにんにくの総称)」の意。
味は、ラッキョウやニンニクに似て、食感にぬめりがある。
カルシウムをはじめ、マグネシウム、リン、鉄分などのミネラルも豊富
どれも骨を生成する上で欠かせない成分です。骨を丈夫にし、健康を維持します。
パプリカ(風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果)
韓国、オランダなどからの輸入品がほとんどだが、国内でもハウス栽培が行なわれ、通年手に入る。
ピーマンと同種だが、甘みがあり、苦みはほとんど感じられない。ピーマンと同様に夏にもっとも栄養価が高くなり、味わいもよい。
ビタミンCが多く含まれています。風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果
ピーマン(風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果)
緑色のピーマンは未熟果で、完熟させると赤ピーマンになる。
「ピーマン」の名前はフランス語のピマン(piment)に由来。英語では「アマトウガラシ」(sweet pepper)という。
ビタミンCが多く含まれています。風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果
みょうが(生理不順、更年期障害、生理痛)
夏の印象が強いが秋にも旬があり、秋みょうがと呼ばれる。
古くからしょうがなどと共に香味野菜として親しまれてきた。
ただし食用にしているのは日本だけ。ホルモンバランスを整える効果
生理不順、更年期障害、生理痛などに良いそうです。
もやし通年作られている(疲労回復・生活習慣病予防)
豆にはないビタミンCをはじめ、ビタミンB群・カリウム・カルシウム・鉄・食物繊維・疲労回復に
効果的なアスパラギン酸などを含んだ栄養価の高い野菜。
ビタミンCの損失を防ぎ、歯ざわりを残す為に、手早く調理しましょう
ビタミンC・ビタミンB群・アスパラギン酸・カリウム・カルシウム・鉄・食物繊維
動脈硬化予防・美肌作り・整腸作用・疲労回復・生活習慣病予防
豆もやし(疲労回復・生活習慣病予防)
豆にはないビタミンCをはじめ、ビタミンB群・カリウム・カルシウム・鉄・食物繊維・疲労回復に
効果的なアスパラギン酸などを含んだ栄養価の高い野菜。
ビタミンCの損失を防ぎ、歯ざわりを残す為に、手早く調理しましょう
ビタミンC・ビタミンB群・アスパラギン酸・カリウム・カルシウム・鉄・食物繊維
動脈硬化予防・美肌作り・整腸作用・疲労回復・生活習慣病予防
ラディッシュ(二十日大根)(ビタミンCも豊富美肌効果)
大根は英語でRadish=ラディッシュと呼ばれています。
日本では二十日大根を始め、主に小さい品種の総称としてラディッシュと呼んでいます。
ビタミンCも豊富皮の部分に特に多く含まれているビタミンC
女性にとって気になる美肌効果などがあります。
葉の部分は緑黄色野菜になります。
ビタミンCやE、カリウム、カルシウムを多く含んでいます。
β-カロテンはかなり多いです。
ルッコラ(肌荒れなどに効果)
地中海沿岸に起源をもつハーブの一種。
みをもつが、栽培方法や土壌によって、風味は大きく異なる。
ロケットサラダとも呼ばれる。
ルッコラはビタミンCを豊富に含んでいます。
風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があると言われています。
レタス(β-カロテンをたくさん含んでいます。)
暑さに弱いので基本的には涼しい時期のものだが、真夏には高地で栽培する高原レタスも多く出回っている。
玉レタスと葉レタスに大別できる。
株の切り口が10円玉大で、白くみずみずしいものがよい。玉レタスは、
巻のゆるいもの、葉レタスは色があざやかで、ハリのあるものを選ぶ。
β-カロテンをたくさん含んでいます。
らっきょう(強壮や整腸に効き目)
沖縄の島らっきょうはそれより少し早く5月くらい。
らっきょう漬けにすれば長期保存できるが、徐々に柔らかくなってシャキシャキ感は減るので、1年以内に食べきると良い。
強壮や整腸に効き目があり、また冷え性にもよい。

3月の野菜のまとめでしたレシピも公開しますね
あけみママ簡単レシピサイト最後まで見て頂き有難うございます。
これからも色々なアイデアの料理を投稿いたしますので公式LINEに友達追加してね
この記事へのコメントはありません。