【業務スーパー】安くておいしいタレ!大量の野菜のタレ・おすすめ!簡単なたれごまとポン酢の付け

このタレは絶対覚えておいた方が良い!やみつきタレの作り方!
簡単なごまとポン酢の付けタレ で手抜節約やみつきたれ
おすすめ【簡単/タレ】手軽に美味しいタレ何でもあうタレのレシピ
やみつきタレ!おすすめ 【業務スーパー】安くておいしい!野菜で
おすすめ商品&お買い得品でタレを作って節約出来ちゃうね。
ごまとポン酢の付けタレ
- ポン酢・・・・100ml
- 白ごま・・・・・・・・大さじ2杯
- マヨネーズ・・スプーン大さじ5杯ぐらい
- イタリアンハーブミックス大さじ1杯
ごまとポン酢の付けタレ
- 容器の中にポン酢・100mlを入れて マヨネーズ・・スプーン大さじ5杯ぐらい
イタリアンハーブミックス大さじ1杯 入れて混ぜる - 白ごま・大さじ2杯iを入れたらよく混ぜたら出来上がり
- ごまポン酢は、豚肉ブロックの紅茶のたれや・チジミ・豆腐 サラダ等にかけてもおいしいでしょう。
※ごまポン酢タレで色んな野菜にかけたり、パスタにも美味しいですね。色んなおかずにおすすめです。
レシピYouTubeで見れます。
Akemi MaMaのブログを観ていただき ありがうございます。
YouTubeでakemimamaで検索したら沢山投稿 しております。
見てくださいね。 YouTuberチャンネル登録よろしくお願いします。
ごま
毎週金曜日の6時10分頃からは、「サントリーウエルネス おはよう健康塾」。
気になる健康情報をお届けしています。今朝は、服部栄養専門学校・講師 鈴木あきら先生に、「ゴマの健康効果」について、お話を伺いました。
カルシウムが牛乳の12倍!? 白ごま、黒ごま、金ごまなど、色々と種類がある「ごま」。実は、3000以上の種類があるのだとか。
ごまの主成分は、おそよ50%が脂質。タンパク質が およそ20%。
必須アミノ酸をバランス良く含むたんぱく質や不飽和脂肪酸を含む、万能食品なんです。
他にもビタミンB、食物繊維、カルシウム、鉄分、ビタミンE、などが含まれています。
特に、カルシウムは、ごま100g中1,200mgものカルシウムが含まれていて、これは牛乳の12倍にもなるんだとか!
また、ごまには、主成分の脂質やタンパク質のほかに、セサミン、セサモリン、セサミノール、セサモールなど微量成分を含有。
これらリグナン物質(ゴマリグナン)には優れた抗酸化作用があり、コレステロール抑制、動脈硬化・高血圧予防、
がん細胞の成長抑制、肝機能増強、アルコール分解促進、老化抑制などの効果があることが分かっています。
ゴマはそのまま食べてはダメ!! ごまの健康効果を感じる摂取量の目安は1日に大さじ1~2杯(10g~20g)。
ただし、ごまをそのまま食べると、殆ど噛んで潰すことができないため、 消化できずに排泄されてしまいます。
つまり、これだとせっかくのゴマの栄養を摂ることができない!という訳なんですね。
消化吸収を高めるには、ゴマを摺ってから食べる。これです!!
マを炒った後にすり潰すと香りも強調されるので、胡麻和えや浸し物、お吸い物などに使うと、美味しく頂けますのでお試しアレ。
ポン酢
ポン酢はすだち(酢橘)などの柑橘類と醤油を合わせた合わせ酢で、ポン酢醤油とも呼ばれています。
お醤油の他に柑橘類や昆布が利用されているので、ポン酢の栄養には、ビタミンCやヨウ素なども含まれています。
調味料 ビタミンCの効果には肌にハリを持たせたり、美白などの作用があります。
肌を丈夫に保つためのコラーゲンの合成や、シミを発生させるメラニン色素の合成を抑える働きをします。
ヨウ素は甲状腺ホルモンの成分になります。成長や代謝を促す効果があるので、子どもから大人まで大切な栄養です。
柑橘類やお酢に含まれる核酸が、体内でクエン酸に変わり、疲労回復作用が期待できます。
脂肪燃焼作用もあります。BMI値が気になる方にもいいでしょう。
酸味と柑橘類の風味によってさっぱりした味わいなので、ついつい摂りすぎがになります。
脂っこい食事もあっさりさせてくれるので、合わせる食べ物によっては、塩分やカロリーも摂りすぎる心配があります。注意してね。
マヨネーズ
https://garop.jp/c3/tn/mayone-zu.htm
マヨネーズ/期待される効能・効果の参考サイト下記の文章は
一部記載しました。
脳の働きを保ち、その改善作用があると言われています。
含有される成分には、リノール酸やオレイン酸、レシチン、ビタミンE・K、鉄などがあります。
リノール酸は過剰摂取から血栓の形成が懸念される一方、
適度な量であればコレステロールを減少させる働きがあると言われています。
オレイン酸は悪玉コレステロールに限定して減少させる作用があると言われています。
レシチンは、脳の働きを高め、記憶力などを向上させる作用があると言われています。
これは当該成分が、脳神経における伝達物質の原料になっていると考えられているためです。
ビタミンEは過酸化脂質の生成やLDLコレステロールの酸化を防止する作用があるとされます。
また、抹消血管拡張作用があると言われており、血行を改善し、冷え性や肩凝り、
頭痛などを緩和する働きもあると考えられています。ビタミンKは血液凝固に関与していると言われており、
プロトロンビンの生成に欠かせない成分になっています。
イタリアンハーブミックス
市販されているイタリアンハーブミックスは、メーカーによってブレンドされるハーブの種類が異なります。
ただ、どのハーブミックスにも共通して言えるのが、爽やかでほのかに甘い香りがするということです。
塩が一緒に入っているタイプも多く、ハーブソルトミックスはサラダに振りかけるだけで簡単に味を決めることができます。
いろんな料理に使える万能さ香り高いイタリアンハーブミックスを料理に使うと、減塩効果も期待できます。
使い勝手の良いハーブミックスで、料理のバリエーションを広げましょう。

とっても色んなレシピに合うので美味しいですよ!格安でたれができちゃうよ!
あけみママ簡単レシピサイト最後まで見て頂き有難うございます。
これからも色々なアイデアの料理を投稿いたしますので公式LINEに友達追加してね
この記事へのコメントはありません。