デブさんサヨナラ〜!−17kg成功食 太らないおかず 簡単チャプチェ【ダイエット】

韓国のお義母さんが教えてくれた本場の絶品チャプチェレシピ!
【日韓夫婦/日韓カップル】韓国料理レシピ
韓国の人気料理【チャプチェレ】
野菜たっぷりなので太らないレシピでも人気ですね。
本格的&簡単レシピ/Korean food Fried Chicken recipe
チャプチェレシピ
-
牛肉・・・・・・・200g
-
ピーマン・・・・・3個~4個
-
にんじん・・・・・小1本
-
たまねぎ・・・・・中1個
-
ごぼう・・・・・・半分
- 春雨・・・・・・・50g(今回は、お好みで)
調味料 (各野菜に使う量)
-
ごま油・・・・・・大さじ1
-
塩・・・・・・・・少々
-
こしょう・・・・・少々
-
エバラの焼き肉のタレ・・・・大さじ1
-
醤油・・・・・・・少々
-
砂糖・・・・・・・大さじ1
-
ゴマ・・・・・・・小さじ1
- にんにく・・・・・お好みで
簡単チャプチェの作り方
- 野菜と肉を全て千切りに切っておく
ピーマン千切り
牛肉も(ピーマン千切り)と同じ太さ
にんじん千切り
たまねぎ太さは、ピーマンよりかは、気持ち太め
ごぼう千切り - フライパンの中に、をひき牛肉を炒める 塩こしょう 焼き肉のタレ 醤油 砂糖
ごま を入れ炒め炒め終わったらボウルの中によけておく - にんじん千切り千切りしたのをフライパンの中に、ごま油をひき塩こしょう
焼き肉のタレ 砂糖 醤油 ごを入れ炒め炒め終わったらボウルの中によけておく - たまねぎもフライパンの中に、ごま油をひき塩こしょう
焼き肉のタレ 砂糖 醤油 ごを入れ炒め炒め終わったらボウルの中によけておく - ごぼうも千切りしたのを水にさらして、炒める寸前にざるに上げて、
フライパンの中に、ごま油をひき塩こしょう 焼き肉のタレ 砂糖 醤油 ごを入れ
炒め炒め終わったらボウルの中によけておく - 春雨は、商品に異なりますので、ゆでる時間を良くみて茹でてくださいね。
※塩こしょう 焼き肉のタレ 砂糖 醤油 ごま を入れ混ぜる 野菜は全てさっと炒める(しなしなにならないように)
炒め終わったらボウルによけておく 後で混ぜ合わすので牛肉と一緒のボウルで大丈夫です 混ぜ合わせる!
混ぜ合わせたら盛り付けをして完成~
目次
韓国人気レシピYouTubeで見れます。
Akemi MaMaのブログを観ていただき ありがうございます。
YouTubeでakemimamaで検索したら沢山投稿 しております。
見てくださいね。 YouTuberチャンネル登録よろしくお願いします。
牛肉
牛肉/たんぱく質と鉄分がたっぷり!
良質なたんぱく質に脂質、鉄分も豊富で、貧血予防、脂肪燃焼効果も高いダイエットの強い味方。
特に赤身肉には不足すると免疫力が低下したり、味覚障害を引き起こす原因にもなる亜鉛が多く含まれています。
また、牛肉の鉄分は吸収率のよいヘム鉄で、さらにその吸収を助けるビタミンB¹²も含まれているので、疲労倦怠の改善にも効果的です。
たまねぎ(高血圧や糖尿病などに高い効果)
血液をサラサラにすることから、動脈硬化・脳卒中・心筋梗塞などの生活習慣病を予防したり、
血圧を下げる効果があります。 血液中の不要な糖・脂質を減らす働きもあるので、糖尿病の予防にもなります。
また、血行促進作用もあるので、冷え性の改善にも良いそうです。
ごぼう(血糖値やコレステロール値を低下)
また、香り重視の新ごぼうが4~5月に出回る。
食用にするのは、世界でも日本と台湾だけといわれている。
食物繊維が豊富に含まれており、腸内の有害物質を排出し、
血糖値やコレステロール値を低下させる効果がある。
にんじん(ビタミンEの何倍もの効果)
西洋系のオレンジ色はカロテンですが、金時人参などの赤い色はリコピンといわれる色素です。
これは、カロテンの一種ではあるのですが、β-カロテンとは違い、ビタミンAには変化しません。
しかし、リコピンそのものが活性酸素を減らす働きがあるそうです。
それも、β-カロテンやビタミンEの何倍もの効果があるそうです。
ピーマン(風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果)
緑色のピーマンは未熟果で、完熟させると赤ピーマンになる。
「ピーマン」の名前はフランス語のピマン(piment)に由来。
英語では「アマトウガラシ」(sweet pepper)という。
ビタミンCが多く含まれています。風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果

野菜たっぷり入っているので野菜不足な方には、良いレシピですね。美味しいですよ!
あけみママ簡単レシピサイト最後まで見て頂き有難うございます。
これからも色々なアイデアの料理を投稿いたしますので公式LINEに友達追加してね
この記事へのコメントはありません。