【梅・おくらの肉巻】簡単でヘルシーやみつきになっちゃう!

毎日が忙しい主婦に節約もできておすすめレシピです。
意外とヘルシーですよ!家族にも人気で、パーティーにも
出せるので簡単に作れちゃうのと家計にも優しいですね。
目次
【梅・おくらの肉巻】簡単でヘルシーやみつきになっちゃう!
- おくら・・・・1袋
- 梅干し・・・・6粒
- 豚肉薄切り・・6枚
- しその葉・・・6枚
・・・調味料・・・
- 油・・・・・大さじ1
- 塩コショウ・少々
- 日本酒・・・少々
- レモン汁・・・少々
- おくらをお湯で茹でます1分45秒から2分が目安です。
(事前に下ごしらえしといてね。) おくらがゆで終わったら冷まします - 肉を広げてしそをのせてたたいた梅干をぬりおくらをのせたら肉で巻く
- 巻き終えたら塩とコショウを振りかける
- フライパンにオリーブオイルを引く
肉を並べて焼く こんがり焼けたらお仕上げに酒を入れる
1)レシピYouTube動画で見れます。
オクラは、夏バテ防止にも効果的ですね。
夏バテ防止にも良いとされるオクラは、さまざまな料理に使いやすい食材です。
この記事では、オクラを使った料理をしたいと考えている方に向けて
オクラの栄養素やおいしく食べるための下処理とレシピについてご紹介します。
暑い時期の食材だが、夏場は常温で保存できないので野菜室で保存すること。あまり日持ちもしない。
独特のネバネバ成分には胃腸の調子を整える役割があり、夏バテ防止にも効果的ですね。
豚肉に含まれる主な栄養成分
豚肉には吸収効率にも優れた良質な「タンパク質」が豊富です。
疲労回復のビタミン”と呼ばれる「ビタミンB1」が、
牛肉に比べて約10倍で、全食品類の中でも断トツの多さ。
豚肉(レバー)には「ナイアシン(ビタミンB3)」と呼ばれる水溶性のビタミンが、
牛肉の約2倍~3倍含まれるといいます。
ほかにも、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、
ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、ナトリウム、カリウム、カルシウム、
マグネシウム、マンガン、リン、鉄、亜鉛などを含みます。
梅干しの酸っぱさもクエン酸がたっぷり入っているそうです。
梅干しの酸っぱさの原因はクエン酸だがたっぷり入っていすそうです。
梅には果実の中でもクエン酸の含有量が最も多
小さな1粒にレモン1個の2~3倍みたいですね。
クエン酸は血液をサラサラにし、血流を改善して免疫力を高め
風邪やインフルエンザにかかりにくくするという。
胃炎や胃潰瘍、胃がんの原因となるピロリ菌の活動を抑制する効果も認められて
さらに、疲労回復にも効くそうです。

さまざまな栄養素が豊富に含まれているオクラは、健康に良い食材ですね。豚肉も「タンパク質」が豊富で梅干しも血流を改善して免疫力をアップしてくれるそうですね。
あけみママ簡単レシピサイト最後まで見て頂き有難うございます。
これからも色々なアイデアの料理を投稿いたしますので公式LINEに友達追加してね
この記事へのコメントはありません。